| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IEEE 802.11bとIEEE 802.11gを一つにまとめた呼びかた。慣用であり、このような名前の規格などが存在するわけではない。
2.4GHz帯の電波(ISM)を使う無線LANは、かつて11bと11gが主に使われており、この双方に対応した場合に「IEEE 802.11b/g」と称された。
IEEE 802.11bは無印の初代IEEE 802.11を含むため、都合3種類の規格の総称となる。
後にIEEE 802.11nが登場したことから、これにも対応したものはIEEE 802.11b/g/nと呼ばれている。
当時、もう一つの主流はIEEE 802.11aで、これにも対応したものはIEEE 802.11a/b/gというが、11aはあまり普及しなかったこともあり、省かれることもある。
各規格の速度は次の通りである。
この当時、無線LANの主流はISM帯を使用するIEEE 802.11b/gであったことから、この2種類(無印を含めれば3種類)に対応する製品を使えば、殆ど困ることはなかった。
後にIEEE 802.11nが登場するが、余程の高速通信を使う必要が無い限りは、使用する場面は限られるものと思われる。
例えば、N700系新幹線が提供する車内インターネット接続サービスはIEEE 802.11b/gである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます