| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順。ITU-T勧告の一つ。
勧告名「公衆交換電話網上のデータ伝送セッション開始手順」。
起動時(接続時)のネゴシエーション機能の勧告である。
これはV.34勧告時に採用されたもので、起動時に各プロトコルごとに特徴的な音を流し、対応するプロトコルに対応する音があれば応答することで、そのプロトコルで通信が出来る、というもの。
かくして、全自動で通信速度の調整を行なう、速度自動応答を実現する。
次のようなモデム装置で採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます