| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
古い日本語の文字コードで用いられていた制御コードの一つで、漢字状態に切り替えるもの。
従来との互換性を考えると、英数状態(ASCII)を常用とし、必要に応じて漢字(JIS X 0208)を使えるのが望ましい。
こうして初期のパーソナルコンピューターでは、漢字モードに切り替えるのにKANJI IN(KI)、英数に戻るのにKANJI OUT(KO)という符号を用いた。
どのような符号を使うかは、環境によって様々だった(全て16進数)。
88や98が作られたの当時は既にJIS X 0208の前身であるJIS C 6226-1978が存在し、ISO/IEC 2022の初版であるISO 2022:1973も存在してはいたが、必ずしもその通りには実装されていなかったことが分かる。
なぜなら当時はコンピューターの性能は決して高くはなく、ゆえに英数と日本語という2モードを交互に切り替える仕様しか想定されていなかったためである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます