| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
米Microcomの提唱したモデム用通信プロトコルのクラスの一。
回線状態の悪化に対応するもので、他のクラスとは若干毛色の異なる規格となっている。MNPの全クラスに互換があるほか、回線品質に応じ自動で速度を調整する機能を持つ。
Aggressive Adaptive Packet Assembly(攻撃適応型パケット組み立て)により回線状況からパケット長をリアルタイムに変更して高速化する手法、Dynamic Speed Shift(動的速度変更)により回線状況を判断し5種類のうちから最適な規格を選択する(ITU-T V.32、ITU-T V.22bis、ITU-T V.22、Bell 212A、Bell 103)、Negotiated Speed UpShift(折衝速度アップシフト)で最適な速度で接続し。回線が劣悪条件に陥った場合は速度を落とし安定させ、条件が回復すれば再度高速側にシフトさせる手法、が採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます