| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
転送パケットに「ラベル」と呼ばれる短い固定長の識別標識を付けることで、目的の宛先まで効率的に転送するプロトコル。IP-VPNなどで使われている。
例えば、ホストA→ルーターB→ルーターC→ルーターD→ルーターE→ホストF という経路のネットワークで通信する場合を想定する。
通常ではB、C、D、Eの各ルーターでそれぞれIPヘッダーを解釈してルーティングすることになり、またレイヤー3やレイヤー4での制御が必要な場合は更にTCPやUDPヘッダーの展開まで行なわれてしまうため、ネットワーク遅延の原因となっていた。
MPLSでは、ルーターBで解釈した時点でその結果を「ラベル」と呼ばれる固定長情報に符号化してパケットに付加し、以降の各ルーターではラベルだけを参照することで処理可能にする。なお、ラベルは最終目的地であるホストFへの転送を行なうルーターEで取り除かれ、普通のIPパケットに戻される。
これに対応したルーターはLSR(Label Switching Router)と呼ばれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます