| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
パルス振幅変調。パルスの振幅の違いを使って変調する方式。
例えば、PAM5と呼ばれる方式では、3レベルだったMLT-3の信号レベルを5レベルにしたものを使う。
100BASE-T2ではPAM5×5と呼ばれる方法を使っていて、PAM5を2回線束ね、5×5で同時に25シンボルを使い4ビットを伝送する。この方法では一度に4ビット、つまり4倍速で伝送できるので、理論上、動作クロックは1/4で済み、あまり高級でない(高周波特性の悪い)ケーブル(カテゴリー3など)でも利用可能というメリットがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます