| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PPPを構成するリンク層制御プロトコル(LCP)の一つで、PPP上でのユーザーIDとパスワードの認証用プロトコル。
RFC 1334
(PPP認証プロトコル群)で規定されるが、RFC 1994
によってObsoletes(破棄)されており、既に過去のプロトコルである。
特徴はそのシンプルさで、一切の暗号化なしで回線上に情報を流す2ウェイハンドシェイク式認証である点である。
PPPプロトコルフィールドは、0xc023である。
まずは、PAPを使うという設定を行なう。LCP通信設定オプションのType=3、Length=4、Data=0xc023とする。以降は、PPP上でProtocol=0xc023として、PAPパケットを交換する。
大雑把には、次の手順で認証を行なう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます