| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
SNMPのバージョン2。SNMPv1の後継として作られたが、普及せず、既に歴史的プロトコルである。
SNMPv2でのオブジェクト面での改善点は、OBJECT-IDENTITYモジュールの追加、新データタイプの追加、OBJECT-TYPEモジュールの追加がある。
新データタイプにはInteger32、Counter32、Counter64、Unsigned32、Gauge32、BITSがある。
旧版(RFC 1442)ではBIT STRING、NsapAddress、UInteger32というものもあったが、新版(RFC 1902)では削除されている。
最初の設計は12本のRFC、400ページ以上の規模にて公開された。
セキュリティ機能や管理フレームワークが特徴だったが、逆にこれが複雑過ぎるということで市場に浸透しなかった。
そこで管理フレームワークの簡略化などの検討が行なわれ、前のRFCは破棄あるいは歴史的プロトコル化した上で、新たなRFCとして公開された。新旧を区別するときは、旧版はパーティーベースのSNMPv2、新版はコミュニティーベースのSNMPv2又はSNMPv2Cと呼び分ける。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます