| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ネットワークに接続された機器を、ネットワーク経由で監視したり管理するための通信プロトコル。
ルーターやインテリジェントHUBなどのネットワーク機器(エージェント)の持つネットワーク管理情報を、管理システム(マネージャー)に送る際の標準のプロトコルとして使われている。
下位のプロトコルはIPやEthernetだけでなく、IEEE 802.3、IEEE 802.5(Token Ring)、ARCNET、FDDIなど、様々なものが想定されている。
IPネットワークでは、コマンドに161/udp、トラップに162/udpが一般に使われている。
情報には名前を付けて送受信する必要がある。さもないと、何の情報であるか分からない。
SNMPでは汎用性を高めるため、この名前の付け方を標準化している。情報は構造化され、MIB(management information base)と呼ばれている。
MIBにはネットワーク機器やプロトコルに応じて情報が登録される。SNMPとMIBは密接な関係があり、両者を合わせてSNMPと俗称されることもある。
ルーターやインテリジェントHUBなど、インテリジェントなネットワーク機器で主に使われる。
いわゆるネットワーク機器だけでなく、ネットワークにも接続可能とした関連装置(例えばUPSなどの電源装置)でもSNMPに対応したものがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます