| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeを7ビット文字で表現できるように変換したもの。RFC 2152
(旧RFC 1642
)で定義されている。
[A-Za-z0-9'(),-./:?]
[!"#$%&*;<=>@[]^_`{|}]
base64文字集合 (=を除く)
但し、集合Oの文字は環境によっては問題が生じることもあるので、その場合は他の文字と同様の方法で符号化する。
base64は、8ビット3文字を6ビット4文字に変換する。UTF-16BEは16ビットなので、Unicode文字1.5文字を集合Bの4文字に変換する。
前に+を置き、集合Bに無い文字(CRやLFなどを含む)か、-が現われるまで続く。-が現われた場合は、その-を捨てる。
言い換えると、修正base64で符号化した前後に+と-を付けるが、この符号列の直後が集合Bに含まれない文字の場合は最後の-を省略できる。
エスケープ文字である+そのものは、+-として表わす。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます