| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeの版の一つで、Unicode 3.2.0に対する改訂版であり、Unicode 4.0の一つ。
補助多言語面(SMP)を中心に歴史的な文字が多数追加された他、異体字セレクターの拡張となる17〜256が追加された。
この仕様書の本The Unicode Standard, Version 4.0
の説明によれば、96,248文字が収録されているとする。
ISO/IEC 10646:2003に対応した。
ISOのこの版から、枝番-1と-2が無くなり両者統合され、ISO/IEC 10646として非漢字・漢字問わず全てを規定する文字集合の仕様となった。
追加された文字から推定される新規対応言語は、以下の通りである。併記はISO 639-1、ISO 639-2またはISO 639-3の言語コード。
この版で、次に新規対応した。
4.0から追加された文字は、次の通り(文字コード順)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます