| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeの版の一つで、Unicode 5.2.0に対する改訂版である。
新たに2,088文字を追加した。
222文字のCJK統合漢字拡張Dが追加されるなどしているが、Unicode 6.0最大の特徴は、Googleにより提案され文字コード界に争乱を巻き起こした、ケータイ絵文字の追加である。特定企業のロゴ等を除く、殆ど全てのケータイ絵文字に対応することになった。
また、インドルピー通貨記号にも対応した。この時点ではISO/IEC 10646では追加策定作業中で、Unicodeが一足先に追加したことになる。
Unicode 6.0.0で採用されたのは、次の追補である。
この版で、次に新規対応した。
この版で、既存の領域中に追加された文字は、次の通りである。
 http://www.unicode.org/versions/Unicode6.0.0/
http://www.unicode.org/versions/Unicode6.0.0/





コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます