| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO/IEC 10646の2011(平成23)年版。2011(平成23)年5月2日に発行された。
ISO/IEC 10646:2003から約8年ぶりの更新となる。
Unicodeとして実用化と普及が進んだ時期に発行された、それまでのISO/IEC 10646:2003とその全てのAmendmentを統合し、さらにいくつかの改良を加えた版である。
ISO/IEC 10646:2003は、最初のISO/IEC 10646の色を残していた。このISO/IEC 10646:2011では初期のISO/IEC 10646の色を一掃し、完全にUnicode色に染める改訂がなされた。これにより、ISO/IEC 10646:2011は実質的にUnicode 6.0.0相当である。
この版で特記すべき点は、次の通りである。
上位8ビットの群を廃止し、全17面からなる単体構造とする。
符号位置が0から10FFFFに制限されることから実質的に同義となるため。
Level 3相当、つまりUnicodeの実装のみを使う。
ISO/IEC 2022のDOCS対応では次のエスケープシーケンスのみを使い、Level 1/2を呼び出すシーケンスは廃止予定(deprecated)と明記された(p.27)
ISO/IEC 10646はもはや、実質的にUnicodeとしてしか機能していない。このため初期に標榜された、Unicodeを含む上位仕様という概念を削除することで、ISO/IEC 10646をUnicodeにするのが柱となっている。
Level 1/2の実装が廃止されたことから、サロゲートペアの処理や、合成文字の処理も、Unicodeに準じて処理することが求められる。
合計で109,379字が収録されている。
Unicode 6.0.0のほぼ全ての字が収録されており、日本向けには、CJK統合漢字拡張Dとケータイ絵文字の対応が国際規格化されたことが大きい。また、Adobe-Japan1-6の漢字も、CID+20156以外の全てが符号化されたようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます