| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PCカードモデムのモジュラージャック機構の中でも、特に独特で有名な方式の名称およびそれを採用しているモデムカードの通称。
U.S.Robotics(現3Com)のモデムカードMegahertzのXJ????型番で採用されている機構で、モデムカード自体にモジュラージャックが内蔵されている。
通常はカード本体に格納されており、使用時にはジャックを飛び出させ、そこに通常のモジュラーを上から挿して使用する。ただし、モジュラーを縦に差し込むため上下に十分なスペースが必要となり、一般的なノートパソコンで採用されるTypeⅡ×2スロットでは他のカードとの同時使用が難しいという弱点がある。
この点を改良し、一般的な専用ケーブル方式との選択ができるようにされた製品もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます