| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PALで使われているカラー画像の色を表現する方式(色空間)の一つ。
厳密には異なるが、YCbCrやYPbPrとも呼ばれている。
一般的には光の三原色である赤/緑/青の強さで表わすRGB方式が使われるが、YUV方式はRGBで表現された値を元に換算式で計算される数値で色を表わす。
Yは輝度で、UとVは、Uが青系統、Vが赤系統のそれぞれの色の色相と彩度を表わす。
YUV、YCbCr、YPbPrは、ほぼ同一視され、呼称も混在している。
しかし厳密には、YUVはPAL信号用のコンポーネント信号をいい、そうでないものはYCbCr又はYPbPrと呼び分ける。
NTSCではクロマ信号にIQ成分を使っていたが、PALでは代わりにUV成分を用いており、これが現在使われているCb,Cr(またはPb,Pr)成分に近いため、このように呼ばれるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます