| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ネットワークに対する攻撃の一つ。
smurfは対策が難しく、どこかで遮断してもネットワークが混雑することに変わりはない。
ISPがsmurfを検知して上流で排除すれば防ぐことはできるが、攻撃をリアルタイムに検知して対応してくれるISPは今のところ無い。ただし、source addressを偽造したパケットを送っても、それをISPから外に出さないよう設定しているISPもあり、そのようなプロバイダーからは一般にsmurf攻撃を仕掛けることが難しい。
また変形として、UDPを使うのもあり(7/udpなど)、これはudp smurf、あるいはfraggleと呼ばれているようである。
ホストがブロードキャストあてのICMP ECHOに応答しなければ問題はない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます