| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||

XML日本語プロファイルで定義されている、ISO-2022-JPの亜種(変種)の一つ。
詳細は定かではないが、名前から判断するに、ISO-2022-JPに対して文字集合をCP932に変更した符号のようである。
XML日本語プロファイルには、次の正体不明の符号/文字集合が明記されており、x-iso2022jp-cp932はそのうちの一つである。
それぞれの差異等は明言が無く、詳細は不明である。
基本的には7ビットで文字を表現する7ビット符号で、エスケープシーケンスもISO/IEC 2022に準じていると見られる。
CP932ということで、各種の拡張文字が使えそうではあるが、規定には次のように記されている。
たとえば、x-sjis-cp932は、NEC特殊文字、NEC選定IBM拡張文字、IBM拡張文字、ユーザー外字を表現できるが、x-iso2022jp-cp932がそれらの文字を表現できるわけではない。
CP932からこれらの文字を除いたら、どう考えても「単なるJIS X 0208」である。
結果としてこの仕様は、ISO-2022-JPと完全に同一のように読み取ることが可能である。
Windowsの実装、CP50220/CP50221/CP50222のサブセットとも考えられ、文字集合を標準のJIS X 0208としたものと言えるだろう。
XMLを用いた情報交換が用途として想定される。
「iso-2022-jp」との仕様差が定かではなく、「x-iso2022jp-cp932」を敢えて選択する理由なども定かではない。
次の文字集合に対応しているようである。
※を附したものは、入力(読み込み)には対応するが、出力されないと見られる。
| 文字集合 | エスケープシーケンス | CP50220 | Unicode | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1バイト目 | 2バイト目 | ||||
| ASCII | ESC 2/8 4/2 | ESC ( B | 0x00〜0x7f | ‐ | U+0000〜U+007F | 
| JIS X 0201 ローマ字 | ESC 2/8 4/10 | ESC ( J | |||
| JIS C 6226-1978 | ESC 2/4 4/0 | ESC $ @ | 0x21〜0x28 0x30〜0x74 | 0x21〜0x7e | ‐ | 
| JIS X 0208-1983 | ESC 2/4 4/2 | ESC $ B | |||
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます