| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
7ビットを一つの単位とする符号のこと。
ISO/IEC 2022で「7ビット符号」というときは、7ビットのみ、つまり0/0〜7/15の範囲で、CLとGLのみを使うことをいう。
プログラム的には0x00〜0x7fまでの範囲のみを使う。このため、GLのみを使って、GLにG0、G1、G2、G3のいずれかを任意に割り当てて複数の言語を扱う。
7ビットだけで多言語が扱えることから、電子メールなどの古いシステムで8ビット伝送が保証されない環境でよく使われており、ISO-2022-JPはじめ、様々な符号化が規定されている。
通常のISO/IEC 2022実装では、指示(designate)と同時に呼出(invoke)がなされる。言語の切り換えは、切り換えたい文字集合をG0などに割り当てるエスケープシーケンスを使えばよい。
例えば、ASCIIを使うためには1/11 2/8 4/2(ESC 0x28 0x42)を、日本語のJIS X 0208なら1/11 2/4 4/1(ESC 0x24 0x41)を使えば、G0に指示(designate)され、同時にGLに呼出(invoke)がされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます