| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO/IEC 2022の制御文字基本集合の領域。C0と同義で、制御文字用の左側
いわゆる文字番号として、目に見えるものの一つである。
符号の位置としては0/0〜1/15の範囲と7/15であり、プログラム的には0x00〜0x1fと0x7fとなる。
7/15(0x7f)、つまりDELが制御文字であるのは、元々は紙テープの時代に削除用のコードとして使われていた名残りである。
CLは、C0というバッファーが固定化されており、変更できない。実質的に、文字(GL)とは違いバッファーは存在しないといえる。
制御文字集合は切り替え可能で、エスケープシーケンスで切り替えるとすぐに呼出となる。
具体的には、「1/11 2/1 <F>」というエスケープシーケンスで切り替えることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます