| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
8ビットを一つの単位とする符号のこと。
パーソナルコンピューターなどは8ビット環境なので、無理に7ビットで済ませる必要性が薄い。
このため「EUC」という方法がよく用いられる。日本では古くから「シフトJIS」が使われているが、これはISO/IEC 2022ではない。
ISO/IEC 2022準拠のものはいわゆるEUC-JPであり、GL(0x20〜0x7f)にASCIIを、GR(0xa0〜0xff)にJIS X 0208などを割り当てて使う。
通常のISO/IEC 2022実装では、指示(designate)と同時に呼出(invoke)がなされる。言語の切り換えは、切り換えたい文字集合をG0やG1に割り当てるエスケープシーケンスを使えばよい。
例えば、EUC-JPのような環境にするには、1/11 2/8 4/2(ESC 0x28 0x42)でG0にASCIIを、そして1/11 2/4 2/9 4/1(ESC 0x24 0x29 0x41)でG1にJIS X 0208をG1に指示(designate)する。すると同時にGLとGRに呼出(invoke)がされる。
但しISO/IEC 2022では、G0〜G3に初期で割り当てられる文字集合は「情報交換当事者間の合意によって決まる」規定がある。EUC-JPでは、文字集合があらかじめ決まっていると仮定されているため、エスケープシーケンスは一切使うことなく、シフトJISのような使い勝手で日本語が扱える。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます