| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
死後49日目(48日後)にあたる忌日。またこの日に行なわれる法要のことで、この法要は四十九日(しじゅうくにち)法要ともいう。
冥途の旅においてはこの日、太山王(太山王;薬師如来)により七回目、つまり最後の裁判が行なわれ、そして死者はこの日、六道のいずれかへ輪廻する。
神棚のある家では、この日に神棚封じを解く。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます