| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話の出雲の大蛇。紅い目を持ち胴体に頭と尾をそれぞれ8つ備えている。八岐大蛇は日本書紀による名で、古事記では八俣遠呂智と書かれている。
古事記では、目は赤いホオズキのようで、一つの身に八つの頭と八つの尾があり、体には苔や檜や杉が生え、八つの谷と八つの丘に跨がる大きさである、と書かれている。
毎年やってきては、足名稚と手名稚の娘神(八乙女)を食べていたが、最後の奇稲田姫の時、須佐之男命(スサノオノミコト)が用意した8つの酒樽を呑み、酔いつぶれたところを斬り倒された。その尾から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)すなわち後の草薙剣(くさなぎのつるぎ)が出てきたという。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます