| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
言語(言葉)を記録し、伝えることを目的に用いられる記号。
文字は、通常は、その特定の言語の記述に適するように作られている。
日本語のかな文字であれば、日本語の1モーラ(拍)を一文字で表現できるように作られている。
ラテンアルファベットも、ラテン語の子音と母音の表記に適するように作られたものであり、アルファベットの影響下にある世界各国の文字も、同様である。
中文は、表意文字の漢字のみを用いる。例えば、英語でI love you.であれば中文では「我愛你。」のように、各意味に対応する文字を置く方式である。漢字の意味と発音は一文字ずつ覚えなければならないが、これも中文の言語的特徴と共に進化して現在に至る表記法である。
例外はハングルである。これは漢文の朝鮮語発音を記述するために作られた発音記号である。従って、この用途には向いているが、それ以外の全ての用途に向いていない。つまり朝鮮語=自国語(ウリマル)の記述には全く適していない。これは極めて特殊な例である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます