通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

東ゴート族

辞書:文化用語の基礎知識 文化編 (LBUNKA)
読み:ひがしゴートぞく
外語:Ostrogoths 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

ゲルマン民族に属するゴート族の一分派。3世紀頃に黒海北岸に定着し、西ゴート族と分かれた。

国王のもと統一王国を形成し、4世紀後半にヘルマンリック王の時に最盛期を迎えたが、370年ころ西進してきたフン族に征服され、その支配下にはいる。453年にフン族の王アッティラの死により支配から脱し、パンノニア地方に移動した。テオドリック大王はダキア・モエシア・イタリアに侵入し、493年にオドアケルを破ってイタリアに東ゴート王国を建設した。

大王はローマ人を重用し、ローマ文化を尊重し、ローマ人にはローマ法,ゴート人にはゲルマン法を適用して両民族の和を図ったが、ローマ人のカトリック信仰とゴート人のアリウス派信仰との対立で成功せず、彼の死後ビザンティン帝国に攻められたうえ、フランク族が背後から北イタリアを攻めたこともあり、555年に滅亡した。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club