| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
七福神のうちの一柱。十二天の一で、仏教の勝軍と富の武神。インドでは多聞天とも言われ、仏教四天王の一神。左手の宝塔には八万四千の法蔵と十二部経の文義を具し、右手の戟や鉾は悪霊を退散させ、財宝を授けるといわれる。
仏教においては四天王最強の神であり、夜叉を率いて憤怒の姿で岩座に立ち、北方を守護する神である。このため、平安時代には王城守護のために平安京の羅城門上と、北方鎮護のために鞍馬寺にそれぞれ毘沙門天が安置された。
インドではヴァジュラヴァーナに対応する。
武神として有名なことから、戦国時代の上杉謙信は自らを毘沙門天に譬えた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます