| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
文のうち、質問などを目的としたもののこと。その方法については言語により様々である。
文末に疑問文の印を置く言語にはお馴染み日本語がある。あなたは日本語を話しますか。の「か」がそうである。
疑問の焦点となる語の語尾に疑問の接辞を付ける言語にはフィンランド語などがある。Puhutteko Te suomea?の最初の語の語尾-koがそうである。
肯定形と否定形を続け何れかを選ばせるようなタイプの言語には支那語がある。例えば、好不好などの表現がそうである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます