| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
四諦の第二。集とは物事の原因のこと。苦には必ず原因があるので、その苦が起こった原因を探求し、反省し、見極めよ、という教え。
妙法蓮華経の第二巻 "譬喩品第三" では「諸苦の所因は 貪欲為れ本なり 若し貪欲を滅すれば 依止する所無し 諸苦を滅尽するを 第三の諦と名づく」と説かれ、諸苦の原因は、突き詰めれば貪欲に基づくものだとされている。そして人間の苦悩が成立する原因は十二因縁として説かれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます