通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

十二因縁

辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・仏教用語編 (LFOLKEBY)
読み:じゅうにいんねん
品詞:名詞
2005/04/12 作成
2006/03/12 更新

人間が苦しむ12の原因のこと。妙法蓮華経の第三巻「化城喩品第七」で説かれる。

  1. 無明
  2. 名色
  3. 六処
  4. (觸)
  5. 老死、憂悲、苦悩

化城喩品第七では、次のようにと説かれている(訓読、旧字)。

爾の時に大通智勝如來、十方の諸の梵天王及び十六王子の請を受けて、卽時に三たび十二行の法輪を転じたもう。

若しは沙門・婆羅門・若しは天・魔・梵、及び餘の世間の轉ずること能わざる所なり。

謂わく是れ苦・是れ苦の集・是れ苦の滅・是れ苦滅の道なり。及び廣く十二因緣の法を説きたもう。

無明は行に緣たり、行は識に緣たり、識は名色に緣たり、名色は六入に緣たり、六入は觸に緣たり、觸は受に緣たり、受は愛に緣たり、愛は取に緣たり、取は有に緣たり、有は生に緣たり、生は老死・憂悲・苦惱に緣たり、無明滅すれば則ち行滅す、行滅すれば則ち識滅す、識滅すれば則ち名色滅す、名色滅すれは則ち六入滅す、六入滅すれば則ち觸滅す、觸滅すれば則ち受滅す、受滅すれば則ち愛滅す、愛滅すれば則ち取滅す、取滅すれば則ち有滅す、有滅すれば則ち生滅す、生滅すれば則ち老死憂悲苦惱滅す。

例えば「無明は行に緣たり。」とある。行は無明が原因となって生じたという意味で、それに続く説明をもって、物事が生ずるには必ず原因(因)と理由(縁)があることを説明している。

対して「無明滅すれば〜苦惱滅す。」まではその滅し方が説かれていて、苦悩を滅するには最終的には無明を滅すればよく、もって一切の束縛から逃れられることが説明されている。

用語の所属
仏教
該当する用語
無明
行 (十二因縁)

名色
六処


愛 (3)


生 (十二因縁)
老死
関連する用語
妙法蓮華経

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club