| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Dolby B NRの後継版ノイズリダクション。
中高域2段階層処理で、500Hzで15dB、1〜10kHzで20dBのノイズを低減させる。スライディングバンド(400Hz以上)。アンチサチュレーションなどの対策がなされている。
業務用VTR規格で用いられた。例えばU規格は9.5cm/秒、BetaCAMは12cm/秒など、業務用規格のVTRはテープ速度が速いため、比較的音質が良好だった。Dolbyとは高域強調記録をするものなので、高域特性がある程度良好である必要がある。しかもtype Cはtype Bよりもより効果を上げる為に二段にしてあるため、余計に音質が重視されていた。その為に、貧弱な民生用規格にはあまり熱心に使用されることはなかった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます