| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
使用言語がインド・ヨーロッパ語族に属し、ラテン語を話す古代イタリア人の一派。
紀元前1000年頃にイタリア半島に南下し、半島南部西岸のラティウムに定住し牧畜を営み、幾つかの共同体に分かれて発展した。やがて北方のエトルリア人から都市生活を学び、紀元前七世紀頃に都市国家ローマを成立させた。
後に、ラテン人とは人種や語族に関係なく、ラテン市民権を持つ者全てを指すようになった。
現在は、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、ルーマニア語、及び各種近辺の方言(これらをまとめてラテン語族という)を話す民族をラテン民族と呼んでいる。
彼らは一般に社交的であり、また熱しやすいという特徴を持つ。その割に日常はのんびりしており、昼寝が好きである(と言われている)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます