| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
古代インドの神々が仏教に取り込まれ、それらが仏法を守護する護法善神として扱われるようになり、それが8つの部族に再編成されたもの。
妙法蓮華経の第二巻 "譬喩品第三" などに登場し、天・龍・夜叉・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩睺羅伽、とされるが、幾つかの異説もある。
天は天部ともいい、梵名はdeva。名前が〜天となるもの。
龍は梵名Naga。海に住み、雲や雨を起こす神通力を持つとされる。
夜叉は梵名Yaksa。宙を舞う鬼神で、血肉を食らう悪魔。
乾闥婆は梵名Gandhabba。古代インドでは蘇摩酒(ソーマ)を守護した。
緊那羅は梵名Kimnara。半人半鳥や半人半馬の姿をした歌神・楽神。美しい歌声を持つとされる。
迦楼羅は梵名Garuda。漢名は金翅鳥(こんじちょう)で、古代インドの伝説上の巨鳥。龍を食らう。
摩睺羅伽は梵名Mahoraga。大蛇の姿をした神。仏教では音楽神。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます