| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
菩薩の一尊。梵名はksitigarbha(クシティガルバ)。
日本では、幼くして死んだ子供は三途の川のほとりにある賽の河原で責め苦を受けるとされる。
この子供達を助ける仏として、賽の河原地蔵和讃に伝えられることから、地獄で水子を守る仏として地蔵信仰が生まれた。
仏は本来性別を持っていないものとされるが、水子地蔵菩薩に限っては女性的な姿で作られている。水子は戒名を得て仏の子となるとされるが、その際の「母」をイメージしているものと考えられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます