| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
妙法蓮華経 第八巻の「観世音菩薩普門品第二十五」で説かれる菩薩。「観音菩薩」または「観自在菩薩」とも。
観音経において三十三に変化して人間を救うとされるが、基本的には左手に蓮華を持った若者の姿(聖観音)で描かれる。
支那では慈悲の女神であり、チベットではその化身がダライ・ラマである。
日本では「慈母観音菩薩」として、水子供養の本尊としても描かれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます