| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
六波羅蜜の一つで利他の行。見返りを求めず、他者に施しを与えること。檀波羅蜜、檀那波羅蜜。
布施をした/された後にも注意が必要である。
例えば寺の住職に財施をした場合でも、住職に「誉めてもらう」あるいは「感謝の言葉を述べてもらう」というのは、見返りを求めることになってしまう。
「自分の福田を植える」ことが布施の真の目的であり、自分が積んだ功徳はいずれ全て自分のところへ帰ってくる、というのが仏教(大乗仏教)である。しかしこのご時世、何も言わなければ坊主丸儲けと批判されるのは必至であろうし、かといってペコペコとお礼をする坊主は僧侶というより仏教徒としてすら怪しい。
そこで布施を受けた時には「財法二施 功徳無量 檀波羅蜜 具足円満」という偈を唱える慣わしとなった。これは「財施も法施も共に等しく限りない功徳を持つ。檀波羅蜜(財施)は充分であり、功徳は満ち足りている」という意味になる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます