| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
布施の一つで、無財の七施の第六。例え自分が疲れていたとしても、相手のために席を譲ったりすることをいう。牀座施。
雑宝蔵経(雜寶藏經)の卷第六、(七六)七種施因縁では、
六名床座施。若見父母師長沙門婆羅門。為敷床座令坐。乃至自以已所自坐。請使令坐。捨身受身。常得尊貴七寶床座。未來成佛。得師子法座。是名第六果報。
と説かれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます