| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
JIS漢字表に存在する「幽霊文字」の一つ。
音義不詳。
これを「ケン」とする字典はあるが、その典拠は不明である。
幽霊文字について調査した資料、「JIS X 0208:1997附属書7(参考)」の「区点位置詳説」、296ページの2.115は、「典拠 対応分析結果"国土"(1回) 国土中に発見できず。"群馬県前橋市ヌデ島町"が国土に現れながら未採録であり(付属書7図60)、恐らくこの"ヌデ"字の誤写であろう。なお、NTT固有名に208件の用例がある。」としている。
続いて「暗合 玄応一切経音義*同治版本に(付属書7図61)"律文作椦、非體也"として、見える。(四分律経文にも異文ある由。)これによれば、誤字ではあるが、歴史的には確かに存在した字体である。」としている。
この文字は、いわゆる誤字である。
本来は「橳」(木偏に勝の旧字体)と書き、「ぬで」と読む字だった。これは文字採録時に、群馬県前橋市橳島町(ぬでじままち)の橳(ぬで)を誤写したものと考えられている。
JISが本来収録したかった「橳」という字については、UnicodeとJIS X 0213に追加されている。
橳のコードポイントは、JIS X 0213では第3水準で、面区点は1面86区17点である。
UnicodeではU+6A73である。CJK統合漢字内にあるため、フォントさえあれば、Unicode対応環境ならほぼ全てで表示できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます