| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
JIS漢字表に存在する「幽霊文字」の一つ。
意義不詳。
漢字字典にない文字で、かつては幽霊文字として扱われていた。
幽霊文字について調査した資料、「JIS X 0208:1997附属書7(参考)」の「区点位置詳説」、298ページの2.129は、「典拠 『国土地理協会 国土行政区画総覧(1951年初号、加除式で現在に至る)』 
主な用例は、次の通りである。
四万十町仁井田(旧 高岡郡窪川町)にある地名(小字と思われる)。
この地名「ぬたのかわ」は、元々は「にすい」の字であり、「冫土」を一字にした字であった。しかし、次の理由から、地区総代と窪川町役場が相談し、2002(平成14)年1月1日に、地名が「汢の川」に改められたとされている。
JIS漢字の出典が「国土行政区画総覧」で、この資料が誤っていたことがJIS漢字に幽霊漢字を混ぜる理由の一つだったが、現在は以上の経緯により、文字としては同形のものが存在している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます