| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
時に、長い訓読みがあるとして話題に上がる字。
康熙字典網上版には、次のように書かれている。
𤲑 〔廣韻〕丁呂切〔集韻〕陟呂切𠀤音󠄁主㡒也所󠄁以載盛󠄁米者〔博雅〕㡒褽𤲑也〔釋文󠄁〕陟呂反
音は反切で、廣韻が「丁呂」、集韻が「陟呂」とし、集韻は直音法で音を「主」と同じとする。
「なんだかとっても!いいかんじ」では、「こめをたくわえるうつわ」という訓読みを与えている。この典拠は「漢字部屋
」に訓として記されていたことによる。漢字部屋は、参考文献として大漢和辞典、漢字源、新大字典、新漢語林、中華字海を挙げているが、訓を拾った元を明らかにしていない。
恐らく、大漢和辞典にあった義「米を貯へる器」をそのまま当該サイトが訓としたものと思われる。訓読みとしては全く熟しておらず、コンセンサスも得られていない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます