| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO/IEC 2022のサブセットで、8単位の拡張法を用いているEUCの一種。
EUC-TWは、2バイト文字に対し、次の範囲を使う。
必要に応じ、SS2が先行して計4バイト(注、3バイトではない)となることがあるが、続くバイトの範囲は維持される。
G2は、シングルシフト(SS2)を含めて4オクテットとなる。
SS2に続き、字面番号が1オクテット、符号位置が2バイトとなる。つまり、G2には、CNS 11643の第2字面以降の全ての文字集合が集まっているように見える。
仕様上は、EUC-TWによりCNS 11643の全字面を扱えることになる。
当初の仕様では、字面番号として10/2〜11/0(0xa2〜0xb0)の2字面から16字面までを扱った。CNS 11643:2004からは80字面までに拡張され、字面番号として10/2〜15/0(0xa2〜0xf0)の2字面から80字面までを扱う。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます