| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
時に、長い訓読みがあるとして話題に上がる字。
筍の漬物。
日本にも京漬物に筍の漬物があるが、字源は大陸なので、具体的には支那竹(メンマ)を意味すると考えられる。
不明。
大漢和辞典には、次のように書かれている。
【𥰮】 26347 カ 〔集韻〕賈我切 ※韻の説明は「哿、上聲」 ㄍㄜˇ kê3
たけのこのつけもの。或は𥰯(8-26348)に作る。〔集韻〕𥰮、筍葅、或作㆑𥰯。
字そのものは日本語の音読みで「カ」と読むと書かれているが、呉音・漢音・唐音、いずれかは不明。
康熙字典網上版には、次のように書かれている。
𥰮 〔廣韻〕古我切 〔集韻〕賈我切𡘋音哿笋也 〔廣韻〕笋𥰮笋葅出南中
但し、集韻の「賈」は、⿱襾貝。
音は反切で廣韻では「古我」、集韻では「賈我」とし、集韻は直音法で音を「哿」と同じとする。
意は、廣韻で「笋葅」つまり「筍の漬物」だとしている。辞書によれば、葅(=菹)は野菜や肉の漬物を意味するとある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます