| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
標識、信号灯。
VICSの情報を得るには、現在、次の三種類の方法がある。
かつては、以下もあった。
高速道路などに設置されているもの。信号はアンテナの前後35m程度の範囲で受信できる。
電波ビーコンでは、概ね前方200km以内の道路交通情報が提供される。
一般道の主要幹線道路などに設置されているもの。信号は直下3.5m程度の範囲で受信できる。
赤外線により情報が発信されており、前方30km以内と後方1km以内の道路交通情報が提供される。
NHK FMの電波を用いた多重放送として、放送局のある都道府県および周辺の道路交通情報が提供される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます