| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
中央道は、法律上と通称で呼称が違うためややこしいが、このJCTがその境界となる。
東京から延びる中央自動車道富士吉田線は、このJCTからいわゆる支線となり河口湖へ向かう。
このJCTから小牧へ延びるのは法的には別の道路、中央自動車道西宮線である。
但し、現在このジャンクションは、小牧〜東京の交通が主として調整、建設されており、河口湖方面は分岐となる。
分岐先はどちらも中央道なので、方向で表示されている。下り線の例。
上り線も、本線の行き先が「上野原 東京」になるだけで同様である。
大月ICと統合された作りとなっている。
上り線・下り線、ともに、本線から大月IC/大月JCT方向へ向かうランプウェイに入り、その後比較的長距離を走った後にICまたはJCTに分岐する構造となっている。
この分岐経路に入った後は、大月ICで降りるか、または大月JCTで河口湖・山中湖方面へと向かうかを選択することになる。再び本線に戻ることはできない。
なお、上り線には「10 大月」という案内が確認されているが、下り本線上では「大月JCT」という案内に加えて大月出口の記載があるものの「10 大月」という案内を確認できていない。注意が必要である。
(北)(11)大月JCT ‐ (1)都留IC ‐ 谷村PA ‐ (2)河口湖IC(南)
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます