| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
静岡県磐田市に作られた、東名高速道路のパーキングエリアの一つ。
起点・東京より12番目の休憩施設である。
下りPAでは、遠州地方の珍味である塩納豆の「浜納豆」が売られている。
上り線、下り線、共にスマートICの出入口がある。
ETC車載器搭載の軽自動車(自動二輪車を含む)、普通自動車、中型車が対象で、車長8.5m以内が条件である。
名称は「遠州豊田スマートIC」である。IC番号は15-2である。
接続した道路は次のとおり。
どちらが上りで、どちらが下りかは、良くわかっていない。
2005(平成17)年1月11日より9月まで、スマートIC社会実験が行なわれた。この時は、下り入口のみが運用された。
翌年2006(平成18)年2月23日より、再びスマートIC社会実験
が開始された。実験は好評により延期が続き、遂に2007(平成19)年4月1日から正式のスマートICとなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます