| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
自然の状態において人が感染するのは、人の皮膚や粘膜の傷口に感染した動物の血液や体液がついたり、菌を持つアブ、蚊、ダニに噛まれた場合に限定され、汚染された埃を吸い込んだり、汚染された食品や水の摂取によっては感染しない。そもそも普通は野兎、リス、ネズミなどの小動物がかかる病気で、人の感染率は極めて低い。
しかし、生物兵器として着目されているのは温度が氷点下の場合や、水中や地中などの環境下でも数週間生存することが出来るからである。また、エアロゾル化が容易で、このエアロゾルを吸入すると腸チフスに似た野兎病に感染する。無治療の場合において、潰瘍性の野兎病の致死率は僅か4%に過ぎないが、チフス性の野兎病の場合は35%に達する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます