| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
「小五ロリ」の略。
「小五ロリ」は「小五ロ」→悟と圧縮がかけられて「悟り」となる。
要するに、小学五年生のことを言う。
いいか、みんな ( ゜д゜) (| y |) 小五とロリでは単なる犯罪だが 小五 ( ゜д゜) ロリ \/| y |\/ 二つ合わされば悟りとなる ( ゜д゜) 悟り (\/\/
会話中で使うと一般義では文脈が成立しないため怪しまれるが、意味を推測することは難しいので秘匿性を保たれる。
しかし、文脈から判断して大体どの方向性の話かは分かってしまうので無意味との指摘がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます