| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
蜂のキャラクターで有名なソフトウェアハウスのひとつ。高橋名人が所属していることでも有名。
古くは8ビットパーソナルコンピューター向けにゲームを開発・販売していた(ちなみに、媒体はテープで、この頃のハドソンを知っている人は少ない)。
ファミリーコンピュータが発売されるとサードパーティーとしていち早く参入(デビュー作はロードランナー)、その後にボンバーマン、桃太郎電鉄シリーズ、天外魔境など、現在の同社の看板ゲームソフトが確立する。
ファミリーコンピュータ亡き後はPCエンジンで一時代を築くが、PCエンジン亡き後はNINTENDO64やPlayStationへゲーム開発の主力を移した。
2000(平成12)年になってからはiモード用ソフトの開発が中心となり、パッケージソフトの分野では今ひとつパッとしない状況が続いていたが、近年のレトロゲームブームのおかげで再び脚光を浴びることになる。
元がパソコン用ゲームを開発していたからか、汎用的なOSを一から作成することができる日本でも数少ない会社である。
それはファミリーベーシック、X68000用OSであるHuman68Kや、PCエンジンCD-ROM2のOSなどで実力は証明済みである。
日本屈指の高いソフトウェア技術を持つことは間違いないのだが、その技術力はあまり売り上げに結びつかず、あまり技術の要らない分野で稼いでいると評判である。
桃太郎電鉄の縁からか銚子電鉄を応援している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます