通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

第三軌条方式

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道信号・保守編 (RSGMN)
読み:だいさんきじょうほうしき
外語:third rail system 英語
品詞:名詞
2000/01/01 作成
2008/08/26 更新

電車線の敷設方法の一つ。

目次

走行用の線路の横に、電気を流したレールをもう一本敷き、車両の下部から出た集電靴をこの電気を流したレールに接触させて電気を取る方式。

このレールは、走行用のレールより電気抵抗の少ない低炭素鋼で作られている。

足元に高電圧が流れることになり、感電の危険があるため、踏切の少ない地下鉄などでしか使えない。

その地下鉄も、ごくまれに踏切が存在する。東京の第三軌条方式地下鉄では唯一、東京メトロ銀座線に踏切が存在する。危険なので踏切部分には第三軌条のレールはなく、電車は惰性で踏切を通過する。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club