| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ブレーキ作用開始から完全停止までを電気ブレーキで行なうもの。
従来の電気ブレーキでは、低速域での失効や完全に停止したことの検知などが難しかったが、三菱電機と東大の研究グループが、新京成電鉄で試験を繰り返した結果、実用化のメドが立ち、新京成電鉄では近い将来、すべての車両に採用する予定である。
新京成電鉄で使用されているものは、10パーミル程度の上り勾配でも電気ブレーキだけで静止することが可能であり、従来のVVVFの制御ソフト変更のみで導入可能である。
また小田急3200形のニュースリリースでも、純電気ブレーキが採用されると謳われていたが、こちらは0.7km/h(2km/hBeat)以上のブレーキを電気ブレーキで受け持つもので、完全停止や静止をも電気ブレーキで受け持つ新京成電鉄のシステムとは少し違う。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます