| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
準大手私鉄の一。本社は千葉県鎌ヶ谷市。パスネットに加盟している。京成グループの会社である。
2005(平成17)年1月現在、総営業キロ26.5km。京成津田沼〜松戸を結ぶ新京成線を営業している。全線直流1500V電化。新津田沼〜京成津田沼のみが単線、それ以外は複線。
元々は旧日本軍鉄道連隊の訓練用路線として建設されたためにカーブが多く、直線で結べば15km足らずの距離をくねくねと走っている。このため首都圏初のストアードフェアカードの導入や、高加減速車両、純電気ブレーキなどの最新技術を積極的に採用し、所要時間の短縮や経費削減に努めている。
親会社である京成電鉄の都合に合わせて、1953(昭和28)年に1067mm(狭軌)から1372mm(偏軌)、1959(昭和34)年に1372mmから1435mm(標準軌)と2回も改軌を行ない、日本で使われている普通鉄道の軌間をすべて経験した。
かつては北総開発鉄道(現在の北総鉄道)と相互乗り入れを行なっていたが、北総開発鉄道の都心乗り入れに伴い、相互乗り入れは終了している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます