通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

長野行新幹線

辞書:鉄道用語の基礎知識 JR編 (RJR)
読み:ながのゆきしんかんせん
外語:SHINKANSEN for Nagano 英語
品詞:固有名詞
2000/01/01 作成
2014/09/13 更新
2015/03/31 迄有効

記事の有効期限について

この記事は、2015/03/31に有効期限が切れています。

この記事は既に古い記述を含みますが、まだある程度の事実を含んでおり、参考として利用できます。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。

北陸新幹線のうち、当初開業した長野新幹線に付けられていた名称。

目次

長野新幹線は「北陸新幹線」の計画の一部で、東京駅から長野駅まで先行開業したものである。

ただ、長野は北陸というイメージでは無いため、山形新幹線や秋田新幹線の例を考えれば、長野新幹線という名称も自然だと思われていた。しかし最初から長野新幹線という名称にしてしまうと、将来北陸新幹線が延長する地域の住民の感情に差し障るという理由で、当初はこのように名付けられた。しかも「行」の文字は小さく書く「長野新幹線」などといった注文がついていた。

当然このような名前が定着するはずもなく、新聞などでも「当社では長野新幹線と呼称することにします」などの但し書きが入る始末で、これでは撤回せざるを得なくなり、現在は時刻表や公式案内なども「長野新幹線」で統一されている。

ちなみに、長野を出る東京行きの新幹線は、単に「新幹線」と呼ぶことになっていた。

なお、上越まで延長開業されたときは全区間が「北陸新幹線」と呼ばれ、長野新幹線という仮称は消滅する。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club